故・森繁久彌氏らの熱演で日本でもお馴染みのミュージカル『屋根の上のヴァイオリン弾き』。 本書はその原作・・・と言っても、評者は“テヴィエ”の文字に反応しただけ(汗)。無責任は承知だが、ブロードウェイミュージカルにまでなった作品のそもそもの出発点が“このような形をしている”とは、初めて知った。
主人公テヴィエが作者ショレム・アレイヘムへ宛てた書簡の形をしている。しかも、約20年の間に断続的に発表された連作短編集の趣である。 ミュージカル作品に描かれたエピソードも出てはくる。が、この“原作”からあの台詞また名曲が紡ぎ出されたとは、俄かには想像し難い。
巻末には、日本では馴染みの薄いユダヤ人社会の背景や歴史、イディッシュ(「ユダヤ」とは微妙に意味が異なるようだ)の言語や文学の成立、などと併せ、ミュージカルを含め舞台化・映画化された経緯について、訳者による簡潔かつ明快な解説が収められている。アメリカという国家の根底を成す移民文化との結びつきはじつに興味深い考察であり、この解説文だけでも本書を手にする価値がある。
明確な記述はないのだが、本作品の日本語版がこの形で出版されたのは、どうやら“本邦初”であるらしい。ロシアとヨーロッパの狭間に位置するユダヤの貴重な文学遺産を日本語化した意味でも、本書の存在価値は大きい。
肝心の“書簡”部分だが、テヴィエの信仰心(じつは理解がやや覚束ない部分があり、そこがまた面白い)から出る旧約聖書の文言や思想について、割注による注釈や、傍点、振り仮名等が、本文中に容赦なく(?)挿入・付記されている。評者は、落ちこぼれだけど(大汗)いちおうクリスチャンなので、それなりに理解でき、参考にできたのだが、ユダヤ教(≒キリスト教)に無関心な向きには、煩わしく、読み辛く感じるかもしれない。
ミュージカルの“原作”である『屋根の上のバイオリン弾き (ハヤカワ文庫 NV 44)』との比較も一興だろうか。
いわずと知れたミュージカル大作。誰もが耳にしたことのあるしみじみと懐かしい曲、「サンライズ・サンセット」。今でも聞くと涙がにじんじゃう。
こんなお父さんがいてくれたら! と思うオープニング「トラディション(伝統)」。親の心を知ってか知らずか、娘たちの、心のざわめきと愛らしい歌声の「マッチメイカー」。
何と言っても、さすが映画音楽のジョン・ウイリアムズと思わせる結婚式のシーン。ヴァイオリンとダンスで盛り上がるユダヤの世界。
ヴァイオリンといえば、最初と最期を仕切るテーマ曲を演奏する、なんとも哀愁を帯びた響きは、やはりユダヤ人のアイザック・スターンによるところが大きいと思う。
ちなみにティビエ役の人は、1990年代もずっとブロードウエィで主役を張っていました。さすがの歌声です。だから、是非!
サンライズ・サンセットをはじめ名曲揃いです。でも一番はこのような30周年記念盤が廉価で手に入った喜びが嬉しいです。邪悪かな?
実はLDで同作品を所持、何度も見ている。LDプレーヤーがオシャカになっても見られるように今回購入。
ユダヤ人の苦境がよくわかる。主人公にはろくなことが起こらないけれど、前向きに生きているし良い父親でもある。小説自体も面白いけれど、ユダヤの教義やおかれている状況など、ユダヤ人を知る上でも良い参考になると思う。
|