本筋は、失恋した男が自殺してしまうという陳腐なストーリーだが、その背景がイギリス統治下のビルマ(現ミャンマー)であるところが興味深い。イギリスのビルマ支配の過酷さや、帝国主義の醜悪さがこの本を読むと良くわかる。作者のオーウェルは「1984年」や「動物農場」で知られている英国人の作家であるが、この「ビルマの日々」は、オーウェルの作家としてのデビュー作である。彼自身、イギリス統治時代のビルマに警察官として赴任しているわけで、この作品には自伝的要素も多分に含まれていると思われる。この作品には、正直言って習作の域を出ていない部分もあるが、オーウェルの人となりを知る意味では貴重な作品といえる。「1984年」や「動物農場」を読んでみて、この作家に興味を覚えた人にはおすすめできる本である。ただし、値段が高い。せめてもう少し安いといいのだが。
日本では「動物農場」「1984年」ばかりが有名なオーウェルだが、この作品はルポライター、批評家、そして小説家としての彼の活動のルーツにあたる処女小説である。英国帝国主義下で実際に青年時代にビルマ警察として働いた経験を持つ彼は、圧制下での支配する側・される側双方に対する嫌悪感を発し続けた稀有な作家だった。この小説は、オーウェルが決してブレなかった作家だったということがよく分かる貴重な資料ともいえる作品だと思う。
確かにビルマものとしては短編「象を撃つ」の方がデキが良いが、植物や動物、気候や市場に並ぶ商品の様子などの描写は秀逸で、読みながら熱帯の湿気が香ってくるようだ。
一般向け(大学、研究機関などのルート以外で入手できるという意味で)の教材の少ないビルマ語。本書は貴重な存在です。英語で学ぶことに抵抗がなければ、CDエクスプレスよりも良いかも知れない。別売CDも非常に良い(セットのものもある)ので、併せて購入することをお奨めします。
本書の特長:
◎テキストは音声表記、ビルマ文字、英語訳の3種類の表示で、ビルマ文字の曖昧なところが音声表示で確かめられ、特に独学者にはありがたい。
◎ビルマ文字の紹介は課ごとに少しずつ行われる。
◎別売CD3枚。音声も明瞭、スピードも無理ない。内容もたっぷり。
ミャンマーで古くから行われてきた精霊祭のための舞踏曲集。耳をつんざくような甲高い笛、ゴング、ハンドドラムなどによる祝祭感あふれるトランシーなサウンドは、民族音楽好きのみならずサイケ好きも唸らせること請け合いの凄まじさ。真夏にこそ聴きたい衝撃のサイン・ワイン合奏!!!
SALOMEのCATやRUNHILD、ISKRAのダニーを凌駕するヴォーカルがすごいです。 40分の激烈なノイズのなかで絶叫、咆哮しつづける彼女は自分が聴いてきた女性VOではNO1です。
真のエクストリ−ム
|