建築家が作品について語ることは少なくないですが、自らの生きてきた道を語ることはあまりないように思います。日本を代表する建築家のひとり、伊東豊雄の新著『あの日からの建築』(集英社新書)には、ありのままの伊東豊雄があります。 本書はタイトルからわかるように、昨年の3月11日以降に著者が考えたこと、やってきたことを中心に綴られています。ただ、伊東豊雄が執筆したのではなく、本にする目的でインタビューを行い、それをまとめた内容です。そのため、客観的に伊東の活動、思い、思想、心情が描かれています。 全6章で構成されていますが、前半では、3月11日以降に被災地で行った伊東が関わった活動、プロジェクトが語られます。そしてなぜ伊東建築塾を立ち上げたのかが続きます。伊東の3月11日以降の活動は献身的なものであったのがよくわかります。 本書の前半部分も伊東の現在を知る貴重なものですが、後半の「第5章 私の歩んできた道」には、建築家が自らの半生を語ったという点でとても印象的な部分です。伊東は率直にこれまでの苦悩、迷いを語っていいます。また「第6章 これからの建築を考える」は建築家が理想と現実の狭間で苦闘する姿が綴られます。 例えば伊東をはじめとするアトリエ派と称される建築家たちは公共的なプロジェクトに呼ばれないというジレンマがあります。そのためプラストレーションがたまり、その発散のはけ口として漸進的な小住宅を設計します。するとその斬新性ゆえ海外での評価が上がる。そして日本のゼネコンは極めて高い技術力を持っているので、斬新性を実現した建築が実現する。そのことで、更に海外での評価が高まります。 伊東はこう言います。 「つまり私自身もそうですが、海外からはいろいろと声がかかるけれども、日本の社会にはあまり組み込まれない存在なのです」 この状況ゆえ、 「震災の復興計画にも日本の建築家が呼ばれなかった」 と伊東は続けます。 今、そしてこれからの建築が目指すのはどこなのか。伊東の言葉は多くの示唆に富んでいます。
建築家の独自の言葉として、本人登場の映像ドキュメントとしての評価はできるのですが、周りの雑音が非常に気になる。もう少し編集段階で余分な音はCUTして欲しかった。
ガラスの家(ピエール・シャロー) ジャン・プルーブ自邸 (ジャン・プルーヴェ) アルケ・スナンの製塩工場 (クロード=ニコラ・ルドゥ) ビルバオ・グッゲンハイム美術館 (フランク・O・ゲーリー) コンクのサント・フォア教会(ロマネスク建築) せんだいメディアテーク (伊東豊雄)
の6つの建築が収録されています。
建築がつくられた社会背景,建設過程のこと,建築家自身の言葉,構想過程でのエスキス,分解された模型などを交えながら,美しく撮られた建築の内部・外部映像と共に建築をわかりやすく紹介してくれます。
個人的には,特にピエール・シャローの『ガラスの家』の壁面を構成しているガラスブロックから透過されてくる光の美しさに感動しました。
建築好き,建築を志す人にはおすすめなDVDです。
先日、伊東豊雄さんの講演会へ行ってきました。
馬場章造さんも講演会当日、とても面白い本であったと推薦していました。
近年の講演会内容の多くはこの一冊に含まれているのでは?
と思わせる程の内容でした。
建築に関する考え方だけでなく、伊東さんの人間性にまでスポットを当てた一冊になっています。
建築家の写真はもう見飽きた。
遠い遠い場所から建築家の思想を追うのでは無く、もう少し近い場所から日本を代表する建築家の姿を見たい。
そんな方にはオススメだと思います。
偉大な建築家がほんの少し身近に感じる事ができる一冊。
私には刺激が少し強かったので、☆4つです。
内容としては五つ星です。
建築家のオフィスの雰囲気仕事の進め方が参考になりました。 建築事務所を経営してる人、建築事務所に就職したい人には参考になると思います。
|