[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
京都では、家庭で作るお総菜のことを“おばんざい”と言うのですね。その、おばんざいをメインに出している、東京・丸の内界隈の小料理屋の女将(おかみ)と、店を訪れる客との心の触れ合い、心の交流を描いた連作短篇集。 シリーズの前作の読み心地がとてもよかったものですから、本書もそこそこ期待して読みはじめました。そしたらこれが、期待以上によかった! シリーズ二作目だし、前作からかなり間が空いているし、どうかなあと心配したのですが、目頭を熱くしてくれる温かな味わいは格別。 北森 鴻の手になるビアバー“香菜里屋(かなりや)”もそうですけど、こんな店がほんとにあったらぜひ行って、美味しい料理を食し、心地よい店の雰囲気に浸ってみたいものだなあと思いましたね。 ただし、“香菜里屋”では、不思議な謎を客がマスターに話して、それを店の客同士、推理し合いながら、最後はマスターの工藤が解くというスタイル(アシモフの『黒後家蜘蛛の会』を彷彿させる連作短篇ミステリ)でしたが、“ばんざい屋”では、悩み事を抱えた店の客が女将と話し、家庭的な味の料理を食すうちに、心の重荷がだいぶ軽くなっていると、そういう話の流れになっています。ミステリというよりは、時代小説の江戸・人情ものの雰囲気に通じる趣を感じます。藤沢周平の時代小説(『三屋清左衛門残日録』のような)に出てくる小料理屋のたたずまいに近いものがあるかなあと。 また、“ばんざい屋”を訪れる客が人生の転機を迎え、それにどう向き合い、決断していくかも、本書の読みごたえのひとつ。 心さびしい夜、ナイトキャップ代わりに、丹波出身の女将が営む“ばんざい屋”に足を運んでみてはいかがでしょう。前作『ふたたびの虹―推理小説』を読んでから、本作に向かうことをおすすめいたします。
It's OK-呆寶靜Double.J(天王星) Music Video
tommy bolin "the ultimate" documentary - part one
ロードス島戰記-英雄騎士伝
Gotan Project - Epoca (Arje Remix) Tango Clipmix
ザナドゥネクスト (Xanadu Next) [Win PC]
大萩康司/デ・ラ・ルンバ・ソン(E.マルティン)
ドクターズサプリ ~プラセンタ、ピクノジェノール、レスベラトロール
映画『うさぎドロップ』芦田愛菜号泣シーン