ヤクザ映画は、善者が悪者の執拗な仕打ちに耐えに耐えて・・最後に一矢報いる! 日本人好みが定番だが、 本作品は、珍しくシャブにはまった在日の女性を主人公にし、義狭心溢れる浪速の親分の元で「人間修業」を積む姿と、 周りの仲間の温かさや、在日故に散り散りとなった兄弟愛etcが、巧く描かれており、人間の原点の大切さを考えさせられる、 迫力のある仕上がりになっている!!
従来の広告代理店側から見た新時代(いわゆるWEB)への対応。
決してマスメディアを侮る事なかれ、SEMだって万能じゃないYO AISASの流れのなかでシームレスな導線設計…
共感するものもあれば、そうじゃないものもあり・・・
ガリバー電通があがいている様にも見受けられます。
必殺シリーズファンにはたまらないBOXでしょう。当時昭和57年12月31日、「紅白」全盛期の裏番組として放送。これを期のはじめてビデオを購入した思い入れの深い作品です。再放送も一度もなく幻となりつつあったのですが、発売して感無量です。だだ、できれば昭和56年1月2日放送の「必殺仕事人・特別編 恐怖の大仕事 水戸・尾張・紀伊」から放送順に収録していただきたかったです。
雑誌としての「まんがNo.1」を、創刊時(小6当時)に購入した体験を持つ 熱烈な赤塚不二夫ファンですが、 わけあって本商品は発売から6年以上経過しての購入となりました。
理由を述べますと、Amazonのトップに載っているウナギイヌの画像は、 本商品のアウタージャケットの装幀の一部なのですが、 これのみですので、商品としてのボリューム感も大きさもマッタク伝わらず、 全体像が捉えにく、値段に比して、安っぽいつくりなのでは?と推察し、 それが購入を躊躇わせるものだったのです。
しかし、昨日、商品が届いて驚いたのは、そのボリューム感でした。
本商品は「CDとしてのリリース」でしたので、 付録のブックレットも、 てっきりCDジャケットサイズと思っていたのですが、 実際はB5サイズの、束も厚めのしっかりとした本でした。
いわゆる「CD付録のブックレット」とは、まったく趣の異なる オリジナルの「まんがNo.1」(安っぽい中綴じ雑誌だった)以上に 作りからして立派な本でした。 B5サイズは、オリジナルの「まんがNo.1」と同じサイズでもあります。 これにはほんとうに感激しました。
本文252頁のうち、初出で4色、2色、あるいは単色カラー印刷の頁は、 当時の物のように巧く再現されており、その割合も全体の2割強もあり、 1冊の本と見ても、これ単体で2500円ていどの値が十分に付けられる仕様です。
登場作家(と歌手)の面子の豪華さは、Amazonの《商品の説明》にある通りです。
これらの豪華で大物な作家陣が、メジャー誌ではまずやらないであろう (担当編集者にダメ出しされるであろう)、 反社会的でアナーキー、ナンセンスで過激な表現を競い合っているのです。
新たに取材収録されている長谷&奥成対談では、発売当時、公安がフジオプロまでバックナンバーを購入しに来た、という驚くべき裏話まで語られています。
初出時、カラフルなピクチャーレコードだった6枚のフォノシートも、 裏表両面が、原寸大のカラーカードとして再現されています。
ぜんたいとして、近年、稀に見る、大変ていねいな復刻仕事です。 (P.マッカートニー&ウイングスの「ウイングス・オーヴァー・アメリカ 【スーパー・デラックス・エディション】の感動に匹敵しました)
本商品の企画者の方、よくぞこれ以上ない形で復刻〜再構成してくださった、 しかも値段をここまで抑えて、、と感激、感謝の想いで一杯です。
販売価格を度外視した、もの凄く豪華な内容と面子なのに、 宣伝や流通で、それが購買者層にうまく伝わりきらない、 というもどかしいところなどは、 多くの赤塚ファンの目に触れる事も無く、あえなく半年で休刊してしまった オリジナルの「まんがNo.1」譲りだなあ、と苦笑しました。
※時間のあるときに、本商品の全体が伝わるような写真を撮って、掲載したいと思います。
びわ湖ホ−ルで働くスタッフたちの手によって取りまとめられた現場発の書物で、 ア−ツマネ−ジメント・ シリーズの第5弾として刊行されています。 正式名称は「滋賀県立芸術劇場びわ湖ホ−ル」で県立の公共施設です。 ややもする行政批判の矢面にされがちな「ハコモノ」。 これに対して、この本は、はっきりと答えを出しているといえましょう。
いろいろ細部にわたる紹介されていますが、中でも興味深かったのが、 同ホ−ル専属声楽アンサンブル誕生の経緯について触れていたところです。 オ−ケストラ、歌手、合唱団、バレエ団などの実演者集団が、 衣装、かつら、靴、大道具、小道具をつくるスタッフとともに常勤する 「ハウス」となっていヨ−ロッパのオペラハウスようにフル装備することは現実離れをしている。 そこで、オ−ケストラ、演劇、合唱などの専属集団について検討する会議を設けて議論を重ねたそうです。
その結果、関西ではオ−ケストラについては、 ・すでに長く続けている伝統ある団体が複数あること ・規模の小さい自治体で一つのオ−ケストラを持つことは過重である という判断から、オペラ上演にとって不可欠で、合唱の核となり、 ソロとしても活動できる「声楽集団」を専属に持つということになったそうです。 これからの関西の合唱音楽を牽引する役割を担ってくれることを期待したいものです。
<創造し発信する場としての劇場> このホ−ルのコンセプトであると同時に、他の類似施設のこれからのありようを示すものだともいえるでしょう。
|