残念ながら60〜70年代のドラマの大半が消去されていると言われているNHK。朝の連続テレビ小説や大河ドラマもその例外ではない中、奇跡的に残っていて、深夜の『NHKアーカイブス』枠で再放送されたドラマが、ついにDVD化されることとなった。この作品も、本放送は1971年で、2000年の11月にアーカイブス枠で再放送された。
主演は1965年の大河ドラマ『太閤記』で伝説の織田信長を演じ、1969年に同じく大河『天と地と』で武田信玄を演じた高橋幸治。『太閤記』と『天と地と』はクライマックスの「本能寺」と「川中島」の回だけ現存していて、すでに商品化されているが、現存する二本とも、本来脇役である高橋幸治が最も目立っている。この二作の間に朝ドラ『おはなはん』にも出演、これもキネコ素材であるが現存しているとのこと。
今や演じた役とともに伝説の存在となってしまった俳優であるが、これだけ貴重な映像がNHKに残っている奇跡に喜ぶと同時に、当時の彼の人気ぶりや、いかにNHKが彼の存在感を買っていたかがわかる。年に一本はNHKに出ている俳優だったのではないだろうか。
クールで冷徹なまなざしは、現代劇に出てもいささか変わることがなく、脇を占める俳優陣も堅実な演技を披露している。
高橋幸治作品としては、聖徳太子を演じた『斑鳩の白い道の上にある聖徳太子論』やドキュメンタリードラマ『日本の戦後〜酒田紀行』やNHK銀河テレビ小説『崖』『わらの女』などの評判も非常に高い。NHKにどれほど作品が残されているか不明だが、こういった作品をどんどん世に送り出し、彼の俳優としての軌跡を残してほしいと思う。
高橋幸治出演作として『黄金の日日』『関ヶ原』と共にお奨めしたい作品である。
12を聞くと東京は下町・墨田区向島で暮らしていた時代を思い出します。貧乏で、冬になると長屋の薄い壁からすきま風が入ってきてね。でもそんな貧乏暮らしだったけど、なにか家族のぬくもりが感じられたっけ。そんな貧乏暮らしのさなか、たんすの上にあったナショナル・ラジオからこの1と2がよくオン・エアーされました。 なんてまたまた思い出話になっちゃいました。でもそんな思い出を蘇らせてくれるアルバムでもあります。 さんまさん、ご発掘のあの鹿の歌ももちろん入ってます。
やっぱり新・夢千代日記のほうが良いと言うか完成度は最高で新・夢千代日記だけで泣きすぎて充分です。 余部の鉄橋を過ぎて浜坂駅で下車し名物蟹寿司(米田茶店,今はコンビになっています、要注文)を買ってからバスで40分の旧温泉町。皆さんはご存知無いと思いますがこの作品の舞台は北近畿(兵庫)から鳥取(因幡)にかけてのある意味「知られぬ日本の面影」とも言える限られた地域でこの作品で初めて兵庫県が日本海に面している事を発見された方は多いのだと思いますが話されている言葉は神戸あたりの言葉とは全く違い限りなく鳥取弁に近い北近畿弁です。夢千代が何回も言う「山陰の空は鉛色」という言葉は私には重すぎます。 夢千代の母親の親友である渡辺玉子(鈴木光枝)が淡々と語る「ピカドン(広島の原爆)」に絡む「広島菜」の逸話は真実で全夢千代シーンの中で一番心をブチ抜かれました。 このシーンを観て涙が出ない人は皆無だと思います。何回も何回も夢千代達芸者が歌って踊る「貝殻節」は古くから鳥取県の旧青谷町、旧泊村,浜村町あたりで歌われている悲しい悲しい歌です。墓に一緒に入れてもらうのだったらという意味では夢千代日記は酷で耐えられません。でも人生で最後に観たいのは夢千代日記と砂の器だけです。 泣くのは嫌だけど。
作品については、松田優作の、ということはもとより、テレビ界の巨匠・早坂暁氏の脚本作品とあって、当時放送を観ていなかったこともあり、なかば伝説と化している作品でした。DVDになりやっと観ることができます。というわけで作品の方は楽しみに観るとして、商品としての体裁についてです。まずパッケージ。あまりにそのデザインがカッコわるいです。外箱の窓がテレビ(もちろんブラウン管)になっていて・・・ってテレビ創生期の作品じゃないんだから・・・。また放映データや解説等の記載が皆無なのは不親切すぎる(各話のあらすじとキャストのみ記載)。フジテレビ50周年記念のリリースならこの作品が何年の作品で、というようなことは明らかにすべきではないか?現在からみた解説なども欲しいところ。次にディスクのメニューにも解説、キャスト紹介等の画面はなし。放送上の区切りによるチャプターがあるだけ(ま、これはそれで十分なんですが)。なーんか手抜きの商品のように思えるんですが・・・。
戦後の松山の旧制高校を舞台にした早坂暁原作の青春映画です。「夢千代日記」「花へんろ」などで知られる脚本家、早坂暁さんが旧制松山高校時代を振り返って書き下ろした自伝的小説を、同年代の山田洋次監督が映画的に脚色し、ドラマ化したものです。舞台は戦後すぐの昭和23年。四国の松山高校、通称松高。今で言う旧制高校なんですが、ここを舞台にした学生たちのお話です。黒帽黒学生服、下駄履きで髭ぼうぼうといった、そういういかにもバンカラ男くさい学生たち。物も食糧もない時代で、いつも空腹ではありますが、気持ちだけは真っ正直で、物事にどんと正面からぶつかっていくという、今の学生とは全く異なった雰囲気を持ってます。こんな時代に生まれて悩み苦しんで生きていくのもいいな、と思わせる作品でした。
|