数少ない、男声合唱のみを扱ったCDです。 アカペラ専門作曲家:多田氏の作品には抒情的作品が多く、 男声合唱を経験した者であれば、多田氏の名を知らぬ者は恐らくいないでしょう。 日本合唱曲全集の中で、このCDが最も良く売れていたのもうなづけます。 このCDの目玉は、男声合唱組曲「雨」の中の終曲:雨です。 平易な言葉、平易な旋律、平易な和声の中に、 底の知れない人生への「問い」が込められています。 また、演奏団体は知る人ぞ知る、男声合唱の名門、京都産業大学グリークラブです。 この団体の歌った雨に勝る演奏が今後現れることは無いでしょう。 この曲の中で独唱を担当する、尾形光雄氏の声がまた素晴らしい。 他にも男声合唱の真髄とも言うべき作品がずらりと並んでいます。 どれも日本人の心を打つような作品ばかり。是非お聴き下さい。
元々随筆や詩の分野で筆名高い作者で、創作小説は寡作といってよい中勘助だが、古代印度を舞台にした幻想的な本作は衒いのないエロティシズムと暴力的な愛憎が横溢する異端かつ至高の一編。名作「銀の匙」での甘美な郷愁を忘却の彼方へと一蹴する高圧的なテンション。しかしこれは紛れもなく恋愛小説であり、血と肉と骨が狂奔する熾烈な闘争、それも一つの愛の姿と謳う大正文学の隠れた金字塔である。
多田武彦氏が20代から30代にかけて書かれた男声合唱の名組曲を集めています。録音年代にばらつきはありますが、日本を代表する名指揮者と実力あるグリークラブの演奏ですので悪いはずはありません。
『雨』は吉村信良指揮、京都産業大学グリークラブの演奏です。全国の合唱コンクールで金賞を何年も続けて受賞していた頃の演奏ですのでとても安定感があります。終曲「雨」を歌った尾形光雄氏のソロは感涙ものです。
『柳河風俗詩』は昨年亡くなられた北村協一指揮、関西学院大学グリークラブの演奏です。多田氏が24歳の時に作曲した『柳河風俗詩』は、氏の作風とエッセンスがその4曲全てに表れております。冒頭の印象的な男声ユニゾンの呼びかけからして個性的ですね。全編を通してノスタルジックで、悲しげで、日本情緒もたっぷりと含まれています。 北原白秋が古里「柳河」に対して、郷愁たっぷりに描いた一連の詩がとても親しみやすく、白秋特有の不思議な世界がそこに存在しています。至極簡単なのに、味わい深い仕上がりになっているところが愛唱される所以でしょう。
同じく関西学院大学グリークラブの演奏による『中勘助の詩から』も愛すべき作品です。哀愁のある「ふり売り」と終曲「追羽根」の江戸情緒は聞きどころです。
畑中良輔指揮、慶應義塾ワグネルソサィエティー男声合唱団による『雪明りの路』『草野心平の詩から』はお手本のような完成度です。抒情的な「月夜を歩く」や「さくら散る」の鮮やかさは後世に残るものです。素晴らしい演奏だと思っています。
ほんとうに記憶だけで書いたのだろうか。 大人の書いた子ども、ではなく、子どもそのもの── 本書はまるで、小さい頃に綴っていた日記を久しぶりに 開いたような懐かしく繊細で清浄な光に満ちている。 繊細であればあるだけ人一倍被り感じるものの哀れに 始終涙を浮かべる少年は周囲の野卑な者の目には 確かに煩わしく見えることだろう。 そしてそれが為にますます人嫌いや憂鬱症に拍車をかけ、 うちなるもの・儚いもの・美しいものに心惹かれ 耳を傾けていく彼の心のうちが薄玻璃の花のように 痛々しく愛おしく感ぜられる。 文章も美しく、自然で衒いがない。 仲良しの女の子が遊びにくる時の足音「ぽくぽくちりちり」や、 鳥が飛び立つ時の羽音「たおたお」など、 擬音語や擬態語も澄んでいる。 いつか全文を手書きで書き写してみたいと思う。
中勘助の本はこのほかに2冊持っていますが、この人は昔の人物ですがなかなか面白いです。
|