北海道放送で80年代に放送され好評を博したドキュメンタリーで, 知床で暮らす4人の家族の様を、小学一年生のみゆきちゃんを中心に描いたもの。
リアル「大草原の小さな家」、リアル「ハイジ」、リアル「北の国から」とも言うべき作品である。
ネットで検索すると相当有名な作品らしく、他の人感想もたくさん読むことができた。 「これがあれば倉本聡はいらない」という感想もあったが、それはどうか。 「五郎さん」は怖かったが、垂目で愛嬌があった。 このお父さんはとにかく顔が怖い。 ヒゲぼうぼうにめがね。めがねの奥の目が白い・・・・・。
みゆきちゃんは小学校まで徒歩で1時間半かかる。 雪が積もると3時間かかることも。 国道に出ればバスに乗れるのだが、お父さんは大草原の中みゆきちゃんを歩いて通学させる。 おなかぐらいまで積もった雪を漕いで、悪戦苦闘するみゆきちゃん。
これ・・死ぬんじゃ・・・・。
担任の先生が言いにくそうに「クマが・・・」、「吹雪が・・・」と「とうちゃん」を説得するが、 「とうちゃん」は自分も子供のころ歩いたというばかり。
ちなみにこの担任の先生も、ごま塩の五分刈りに薄いグラサン。 少なくとも小学校の先生には見えない。 東京でこの人が小学生と歩いていたら職務質問必至である。
映像では一見、朗らかな談笑風景だが、 この二人であるからパワーバランスが均衡して、朗らかな風になるのである。 (この先生は同じ北海道出身、橋本聖子氏のお父さんにも似ていた。 ちなみにこのお父さんは橋本氏を首に縄をつないで庭の池に放り込んでしつけたそうだ。 北海道の子育てはスケールが違う…。 北海道のお父さんのデフォルトはこんな感じなのだろうか(笑))
みゆきちゃんは仕事を一人前に手伝う。 わらを運ぶ機械(?)も運転するが、やっぱりそこは子供。 牛のお産がうれしくて、はしゃいでは「牛が気が散る」と、とうちゃんに平手打ちをくらう。
もちろんとうちゃんは間違っていない。 みゆきちゃんは立派な労働力なのであり、 果たすべき仕事とそれに伴う責任があるのだ。
思わず、なぜ発展途上国の子供たちは表情が厳しく、 先進国の子供は「子供らしい」表情をしているか、思いをはせ、考えた。
「オンジ」がいくら「ハイジ」をどなってもあれはアニメだった。 「五郎さん」がいくら「純くん」をなぐっても、あれはドラマだった。 しかしこれは現実である。 みゆきちゃんが現在成長してどのようになっているか心配になってネットを検索したら、 以下のような証言を見つけた。
「余談ですが、大きくなったみゆきちゃんは、現在も地元、標津町・薫別で颯爽と馬を乗りこなし、 牧場で黒毛和牛の生産に携わっているとのこと(^^)」
たくましく生きているようですね、安心しました。
あと、みゆきちゃんちはタヌキを犬のように鎖で犬小屋につないで買っていたが、 あれはいいのだろうか(笑) 西原理恵子氏によれば、 かって高知の人はペンギンをけっこう飼っていたそうだが、 それと似たようなものであろうか(笑)
何年も記憶に残る強烈なインパクト間違いなし。 おススメです!!
>コンパクトで取り付けやすくて良いと思います。後は効果です、ね。最近は、鹿やキツネを見かけないので、もう少し様子を見たいと思います。来月、10月がこの当たりの獣が一番活動する時期なので・・・。
これはホラー小説ではない。しかし、恐ろしさにおいて、この小説を上回るものに、私はまだお目にかかっていない。 大正4年に、北海道北部の苫前町から奥地に入った六線沢という開拓部落で、実際に起こった、羆(ヒグマ)による男女6人殺害の記録である。 冬ごもりする穴を見つけられずに彷徨する羆を「穴持たず」といい、そのような羆は、雪中に餌を求め凶暴になる。羆は、まず島川宅を襲い、妻と子どもを殺害、妻の遺体を持ち去る。そして通夜の席にまで現れる。集落の者は恐怖の夜を過ごし、警察、軍隊までも出動を要請される。 最後は、銀四郎という老練な熊撃ちと羆のたたかいになるのだが、吉村昭はこの凄惨な事件を、順を追って淡々と書き記す。その筆致が、読む者をも六線沢の現場に居合わせたような臨場感に引き込むのである。
北海道のヒグマの共存を前提に 生態人身事故例などを詳しく解説されています 改訂を重ねながら長年読まれている一冊です 北海道原生林などをトレッキングする方などは 一度読んでおくと参考になるでしょう
“カムイ”と名付けたヒグマの子どもとその母熊を、長期間に渡って追いつづけたドキュメンタリー。ヒグマの子どもは、二匹に一匹の割合で死んでしまう。子グマがいずれ独り立ちできるように、生きる知恵を身をもって教える母熊。しかしある時は厳しく突き放し、数週間も置き去りにしたりする。そんな中でカムイは、自分で獲物を獲ることを覚え、たくましく成長していく。 知床の冬は厳しく、一年の半分を占める。その中で、他の動物たちも懸命な営みを続けている。川で産卵した直後、力尽きてそのまま死んでいく鮭の群れ。それがそのまま、熊たちの貴重な栄養源となる。また、海底で卵を数ヶ月抱きつづけ、孵化していく稚魚たちの姿を見届けて、力尽きてひっそりと死んでいく雄の深海魚。 どの動物もいとしく、感動的でさえある物語を、淡々と語り継いでいる。その押しつけがましくない語り口に好感が持てる。日本にもまだ残されている手つかずの大自然と、その中で生きる動物たちに、畏敬の念を覚える。
|