|   
ジョニー大倉がキャロル、矢沢永吉に関する当時の出来事、複雑な想いを綴った本です。事実内容に関しては「成り上がり」と重複する部分がかなり多いです。また強烈なキャラクーを持つ矢沢永吉に関しての微妙な想い、みたいなものは当然漂ってます。キャロルのイメージ、音楽が築かれていく過程(それは偶然を多分に含むのですが)が判って楽しめますが、感情的な吐露が多いことについては、今さら言わなくても...と個人的には思ってしまいました。
 
 
   
01. トラブルメーカー02. エスケイプ
 03. マインド・エスケイプ
 04. エディプト・コンプレックス・ロックン・ロール
 05. 皮ジャン・ブルース
 06. セクシー・ドライバー
 07. 命の限り
 08. J&Yファイティング
 09. 4.13
 10. 孤独
 
 【命の限り】は、ライブの際、涙しながら聴く人が非常に多い楽曲です。
 あの永遠の名曲【4.13】は、是非、必聴です!
 【J&Yファイティング】なども、話題作と言えるでしょうね…
 
 
   
日本人から見たワイキキと、現地人からみたワイキキ。
 ちょっといい加減風な二人を主人公にすることで、よく描けてると思う。
 
 いわゆる観光客と、現地人とのやりとりも興味深い。
 
 1987年となっているが、今になってもそんなに変わってない部分も多いのでは?
 
 
   
伝説のバンド、キャロルについては、解散時にワニブックスから出版された「暴力青春」が最初ですが、もう28年以上前になります。 その後、矢沢永吉の「成り上がり」が出版され、ベストセラーになりました。その裏側をジョニー大倉が、今、始めて語った貴重な本だと思います。 「成り上がり」を読んだ人はこの本を読むことをお勧めします。 いったい何が真実なのか?矢沢を信じる?ジョニーを信じる?
 
 
   
日本人から見たワイキキと、現地人からみたワイキキ。
 ちょっといい加減風な二人を主人公にすることで、よく描けてると思う。
 
 いわゆる観光客と、現地人とのやりとりも興味深い。
 
 1987年となっているが、今になってもそんなに変わってない部分も多いのでは?
 
 
 |