俳句を自分の「余技」あるいは「かくし妻」という万太郎の句集。 俳句というものは、ひょっとすると「余技」としてやったほうがよいのかもしれない。 そう思わされてしまうほど、万太郎の俳句は深く広い。 「湯豆腐やいのちのはてのうすあかり」なんて重い俳句があるかと思えば、「四月馬鹿朝から花火あがりけり」なんていうすっとぼけた俳句もある。 小さな書店ではあまりお目にかかれない本ですが、是非手にとって、ゆっくりと味わってみてほしい句集です。 ちなみに、物理学者の寺田寅彦さんも俳句がとってもお上手です。 こちらも「余技」として、力みのない俳句を詠まれています。
日頃こういった音楽に触れる機会なんて少ないのだけれど、ちゃかぽこと鳴るお囃子(?)やどんどんと鳴る鼓にしゃららんと三味線が交じり合っていて、
「あ〜、これって日本っぽいなあ」なんて門外漢でも思わせてくれる親しみやすさに好感が持てる。
選曲も、「博多どんたく」や「九州炭坑節」、「東京音頭」(カラオケだが)など、一度は耳にしたことのあるものが多く、
そこに下町を感じさせる情緒が加わって、江戸〜明治時代にタイムスリップした気分が味わえて、聴いていて飽きない。
ただ、声の線が細いので、みんなでわいわい騒いで踊るというよりも、部屋でしっとりと聴くのにぴったりな感覚なので、
もうちょっと下世話な感じを出して、土着なパワーを発揮してくれればもっとよいのだと思うのだけれど。
|