先日、ヤフーのトピックスでも、歯医者のいい時代はとっくに終わったとの記事。
年収200万以下の歯医者や廃業するものが巷にあふれる時代。
医は仁術ではあるけれども、霞を食って生きていくわけにはいかないわけで・・・。
最近では、歯医者をやっているのか、広告代理店のクリエーターのようなことをしているのか
解らないような歯医者も多いはず。
なぜなら、待っているだけではもう患者が来てくれないからです。
医療業界は他業種から見ると、圧倒的に参入障壁が高く守られてはいるものの、
医療法・薬事法の壁は高く、他院と差別化を図るにしても、
以前であれば、すぐ行く手を阻まれていました。
しかし、昨今の医療法の改正で、窮屈ではあるけれど、世間様に自分の存在を示せるようになってきました。
媒体により規制はありますが、この本を参考にしてひな形を作って検討していけば、
名刺広告程度だった広告が、とても違ったものになってくるはずです。
“無知は罰せよ”知らなかったでは済まされないわけで、
広告戦略を駆使してこの難しい世の中で、頭1つ抜き出て勝つための最高のバイブルであると推薦します。
かつてこんなに医療広告に関して、具体性を持った本に出会ったことがありません。
感覚的にこれくらいはいけるだろう・・・なんて甘い考えを打ち砕いてくれる本で、
これから広告媒体を使って頑張りたいが、自分をどう表現してよいかわからない開業医に必見です。
原著を持ってますが、二項目しか読めていませんでした。本書の内容がいかに重要であるか、気付いた日本人は多いはずです。ですが、分厚すぎる。。訳した人はどんな人なんだろうと思いましたが、巻末を読んで、その崇高なモチベーションに感銘を受けました。これからも日本の医療のために頑張ってください。応援してます!(読むのはこれからです;笑)
かかりつけ医を選ぶ時の条件、介護制度を利用するときの注意点などが具体的に述べられていて、家族にとって参考になる。判りやすい対話形式で、3時間で読めるのが利点。
日○メデ○カルやJA○IC出版から出ている医院開業ガイドブックに比べるとずっと安価ですが、必要な情報は詰め込まれています。医院開業を考えたときはまずこういう本から読み始めて、それから自分に必要な情報を集めると良いのではないかと思います。 必要な諸手続の記載例とか、各診療科ごとに買い揃えておきたい機材一式とか、そういう具体的な指南書ではありませんが、開業までの大まかな流れやどういった手続きが必要になるのか、例をいくつか挙げながらスケジュールに沿って書いてあります。 労務や会計、設計・建築あるいは開業後の集患などについてはまた専門家の意見を聞くなり、自分でその専門領域の書籍を購入するもよし。手始めに購入するにはコストパフォーマンスの高い本です。
納得そうなんだ!診療所経営 第2版 医院建築 秀作事例集〈1〉
|