微生物を中心に置いて、地球(や宇宙)の成り立ちを二人で語っていく本書ですが、藤崎さんが読者目線で質問を入れてくれているので、とても分かり易いです。
また、カラー写真や図表が豊富に入っているので、微生物学初心者でも「意味不明感」が薄いのではないかと思います。
この前に読んだ科学書ミミズの話が文章だけの本だったので、余計にありがたみが身にしみました。
驚きだったのは地下生物(ミミズ、虫以外はほとんど微生物)の総量は陸上生物のそれの数倍であると現代科学では考えられている事です。
それなら僕らは地球生物の事をほとんど知らないという事ですから、困ったもんです(笑)
そんな地下生物や深海生物、極地生物など長沼さんの専門範囲は広く面白いです。
光文社は昔「カッパサイエンス」という面白い本を出していましたが、それの進化系だなと思って、僕は楽しく読めました。
日本近海の深海底から未知の鯨類と思われる死骸が発見され、その調査に乗り出す主人公の周りで奇怪な出来事が… と言った陰謀めいた雰囲気を前面に押しだす形で始まっていく本書であるが、そこに変なヒネリや思わせぶりでトリッキーな描写はなく、実に読み進めやすい軽妙な筆致で一方の主役「ダイマッコウ」へのアプローチが描かれていく。
手に取った当初の予想に反して、深海テーマに有りがちなハードサイエンスや未知動物に対する学術オタクで冗長な記述は見事に抑えられており、代わりに荒唐無稽で子供っぽいとも言える冒険アクション的な展開を随所に投入していくことで、堅苦しさの取れた楽しい読み物に仕上がっている。
反面、本来ならアクが強いという設定で描かれているはずの主要人物やその背景は非常に平坦で、魅力と印象に薄いのが難点。 各章の振り割りと場面転換にもあまり意味が感じられなく、メリハリと緊張感に乏しい進行は本の厚みに比して読後感に欠ける内容に感じられてしまうのが残念である。 また、上にも書いたようにハード寄りで割とアカデミックな内容を期待していた方には、かなり中途半端でむやみに道具立ての多い話に思えてしまうことだろう。
「クリスタルサイエンス」「ハイドウナン」の藤崎信吾は、米国メリーランド大学で海洋学を修めた本物の科学に裏付けされた本格的SF作家である。その著者が、本書では民話の故郷「遠野」における不思議な物語を巧みなストーリー展開と秀逸な表現力で描いている。 著者のことだから、民話の不思議な現象を科学的に解明するのか?と思い読み始めたが、淡々と民話の世界に入って行ったのは意外ではあったが、読後は科学を突き詰めた著者ならではのメッセージと妙に納得させられた。 SF作家藤崎信吾が、満を持して新た境地に挑戦した意欲作である。これからの著者の活動に大いに期待が高まる。
ハイドゥナンが文庫化されたときに、特に大きな期待もなく手に取った本でした。
結果・・・凄すぎます。
宇宙・サイバーパパンク・未知の生命体・アクション、様々なSF要素が盛り込まれており、ストーリー展開に引き込まれてしまいました。
この小説を読み終わった後には、いろんなジャンルのSFが読みたくなってしまいますので注意が必要です。初めてSFを読む方にも十分にお薦めできます。
2071年、開発が進む火星で、氷の中から謎の生物の死骸が大量に発見される。考古学者の卵の若い女性主人公は調査のため火星に向かう。企業や各国の思惑が入り乱れる火星で、次々怪異現象が。主人公に迫る危機、彼女を守ろうとする謎の存在。ジョジョに明かされていく火星の秘密。陰謀・・・。
あかん。読み始めたら、止まらなくなります。
未来のネットワーク上での戦い(ウイルス、ワクチン、アバター、人工生命)が、逃げる/争うが、リアルに表現豊かに描かれています。
読み応え、満点です。ここまで、未来のコンピュータやネットワークが克明に示された本は、はじめて読みました。
また、火星のリアルな世界での戦闘、戦闘員たち、兵器、ネットワークやコンピュータの進化、火星の開発の歴史、コンピュータはどれだけ人に近づけるか、進化したコンピュータと人類の関係等、読みどころばかりです。
筋も面白く、食事中も読み続ける面白さでした。上下巻揃えておいた方が無難です。
|