著者の火野葦平の父、玉井金五郎は若松港で沖仲仕の組を営んでいる。その若松港で実際に起きた沖仲氏のストライキは火野葦平が主導したものだが、全て、沖仲氏の生活保護のためだった。玉井組の若親分として采配を振っていたときに起きたストライキだが、思想的に厳しい弾圧がなされる時代にしては珍しいことと思う。小林多喜二の『蟹工船』も労働運動の小説として特筆に値するが、資本家対労働者という図式からみると、この『花と龍』も単なるヤクザの対決ではなく、貴重な実録小説ではなかろうかと思う。現代、働く人々が沖仲仕からサラリーマンに名称は変わっても、待遇改善を求めるには義理と人情の確固たる団結が必要と思えてならない。エネルギー転換によって若松港にかつての勢いは無いが、日本の歴史の一端を知るには格好の小説と思う。
火野葦平は軍隊に入営するとき、マルクス資本論を持って入隊したことで有名である。
敗戦後、文壇戦争犯罪人第一号と糾弾されたが、彼の作品には反戦平和の言葉しか出ていない。戦中は火野の連載小説で暴利を貪った朝日新聞が彼を守らなかったのが不思議でしかたない。
火野葦平のベストセラー小説「花と龍」は葦平の父親である玉井組の親分が主人公になっているが、 その玉井組には親分を慕って色々な人達が出入りしていた。 「糞尿譚」のモデルになった人物もその中にいたらしい。 主人公が「大将」と呼ぶ支援者、赤瀬氏は 葦平の父親がモデルになっているのは言うまでもない。 温泉で赤瀬が対立する有力者と一緒になる場面は「花と龍」でも ほとんど同様に描かれており興味深い。 糞尿汲取り業という社会の底辺にいる弱者が 地元有力者や役人たちの思惑が複雑にからむ社会構造の中で、 もがき翻弄される構図は、社会全体の縮図の様でもある。 主人公が柄杓で糞尿を撒き散らすラストのシーンは、 主人公にとっての精一杯の反乱なのだが、 不思議に痛快な気分にさせてくれる。
「河童曼陀羅」の方は、河童の短編が43篇収録された豪華本の中から、 12篇を著者自身が自選したもの。
鉄道工事に実績のない矢野組に引き継がせるなどちょっと無理があるように思えるが、映画の進行上からはそれほど違和感はない。賭場の場面のない任侠映画であるが、時代の移り変わりも反映して日本の発展期の雰囲気が出ている。暗いところのない楽しめる映画に仕上がっていると思います。
葦平、泰次郎、泰淳、知二、順、宏、鱒二、道夫……、文士が、続々とアジアの戦場に出る。彼らは満州から中国、フィリピン、シンガポール、ビルマ、インド……、大東亜共栄圏のために積極的にしろ消極的にしろ陸海空で戦う。
そして著者は読者を道ずれに、にわか戦士となった文士のその足跡を、執拗に追う。追いながら、その抽象的な戦争体験ではなく具体的な戦場体験を疑似追体験しながら生々しく執拗にあぶりだす。戦争体験と戦場体験は天地ほども違う。
戦場は普通の市民を狂気に駆りたて、精神を錯乱させて地獄の亡者に変身させる。この世の修羅に全身を晒した彼らにとって、もはや理非曲直を冷静に判断することはできない。頭でっかちの歴史観は蒸発し、血と殺戮と動物的本能だけが彼の知情意を支配するのだ。
兵士相手の慰安婦たちの手摺れた肉体にはない村落の中国人女性の肉体を犯すことでおのれの肉体奥深く仕舞いこまれていた官能の火が消せなくなった文士がいる。中国兵を殺さざるを得なかった文士がいる。そして、それは、僕。それは、君。
中国女を強姦し、中国兵の捕虜を斬殺し、強盗、略奪、放火、傷害その他ありとあらゆる犯罪を意識的かつ無意識的に敢行する「皇軍」兵士と、その同伴者の立場に立たざるを得なかった文士たち。この陥穽を逃れるすべは当時もなかったし、これからもないだろう。
ひきよせて寄り添ふごとく刺ししかば声も立てなくくづをれて伏す 宮柊二
恐ろしい句だ。悲愴で真率の句だ。そして彼らは、この惨憺たる最下層の真実の場から再起して、彼らの戦後文学を築き上げていったのである。
私たちは、「戦争はいやだ。勝敗はどちらでもよい。早く済さえすればよい。いわゆる正義の戦争よりも不正義の平和の方がいい」、という井伏鱒二の言葉をもう一度呑みこむために、もう一度愚かな戦争を仕掛けて、もう一度さらに手痛い敗北を喫する必要があるのかもしれない。
|