i-mobile
大久保ピクシーほいちゃんのスペクタクル携帯ムービー館

ここを友達に教える
おすすめベスト10!
1.浴室
2.MAKAVELI BRANDED
3.鳩山由紀夫
4.白鯨
5.ビバ★ロック
6.ZARA
7.木村拓哉
8.ポール・ギルバート
9.完ミ
10.竹シーツ

肉体の悪魔・失われた男 (講談社文芸文庫) 田村泰次郎の名はその作品「肉体の門」と固く結びついている。それは1947年、著者が中国から復員して1年7ヶ月後に世に現れた。日本人は敗戦のショックに打ちのめされながらもまずは日々の食糧の確保に血眼だった。そこに現れた一つの現象は性を売り物にするいわゆる「カストリ雑誌」の盛行である。『肉体の門』は当時、そしておそらくはその後も、そのような時代風潮に迎合するものとして受け取られてきたのではないだろうか。この選集には「肉体の悪魔」「蝗」「渇く日々」「肉体の門」「霧」「失われた男」の6編が収録されている。そのうちの2編、中国戦線での慰安婦の輸送にかかわる「蝗」と最後の「失われた男」を除く残りはすべて1947年12月以前に書かれている。つまりここにあるのは著者の生々しい戦場体験、さらにはそれが血肉となった復員兵の心象、さらにはその目にうつる戦後の日本である。

すべての作品が戦場の記憶を映し出している。戦線の大局は掴みがたい。反面、描かれている多くの事件が著者の実体験を踏まえていることに疑いはない。「肉体の悪魔」は1942年の宣撫作戦に添っておりそこでは毛沢東を始めとする中共軍の幹部とともに「顎のところを弾丸がぬけたために」発音が明瞭でない'ケ小平が話題に上っている。しかし作品としておそらく最も完成度が高く、また「戦場で獣と化す」兵士を最も迫真的に描いているのは「失われた男」だろう。戦後19年目に初めて郷里を訪れた主人公はそこで往時の戦友であり相棒であった男の家を訪れる。野性化したの群れに囲まれ、今は生ける屍と化している友を彼は己の分身、己の「恥部」と意識して戦後を生きてきた。彼はその戦友の死を安堵の念をもって見守りながら自らの「存在の重み」が揺らぐのを実感する。「人間離れのした荒々しい肉欲と攻撃力」の最後の様相にはコンラッドの『闇の奥』の結末に通じるものがある。

フーコーの振り子〈上〉 (文春文庫)  きっと読みきるのが難しい部類の話だと思う。
 まき戻る時間、突然現れるベルボの小説のような小説、出版社の事務室の中のマニアックすぎる会話、時折現れるサンジェルマンの影、場と心を乱すロレンツァの姿。

 最初は遊び半分、けれども次第にのめりこんで行く「真実を作りだすこと」に、もし読んでいるこちら側もハマってしまったら、多分、物事を見る目が少し歪んでくると思う。

 読後、物事を片端から関連付ける癖がついてしまって未だに苦労している。

 テンプル騎士団や薔薇十字、ユダヤ教の秘儀、ゴーレム、オカルトの知識がほとんどないのでぽんぽん飛び出す専門用語には苦労するけれど、それを知るのも醍醐味。

 難をつけるなら、これはどう見てもミステリーではないだろう。
 ラストを迎えても、考えねばならない事がたくさんありすぎる。


中国の歴史 人物事典 学習漫画 (中国の歴史) (集英社版・学習漫画) なぜかシリーズの刊行から2年を経て出版された漫画に対応する人物事典。
小学生向けとは思えない質の高さを誇る。大学受験生や社会人が読んでも楽しみながら知識が頭に入る。
記述の部分が短くなるという欠点はあれど、一人ひとりにイメージを促すイラストが掲げてあるのが非常に良い。
それにしても、現代に向かうにつれて人物の平均寿命が30歳→90歳にまで延びるイメージを受けた。
現代中国の指導者は、つい最近19世紀生まれの人たちが鬼籍に入ったばかり。
江沢民らに早く死ねと言うわけではもちろんないが、これでは指導部は硬直化し、内部の変革もなかなか進まないのも無理がないと思わさせられた。

☆人気サイトランキング☆


[ニュース|着メロ|SNS]
[動画|ゲーム|ヤフオク]
[便利|辞書|交通]
[ランキング|天気|メル友]
[占い|住まい|ギャンブル]
メル友募集掲示板☆
ケータイランキング!