|   
歴代の作品、機材だけでなく過去のインタビューものっています。買って損はないと思います!
 
 
   
DVD-Audioで聴くと大分印象が変わると思います。CDで所々気になるサウンドプロダクションの悪い部分も、
 DVD-Audioではあまり気にならなかったです。
 曲の印象そのものが違って感じられると思います。
 DVD-Audioで聴けば、本作もDTらしい良作だと評価出来ました。
 (総合評価では、個人的に前作の方が上ですがね)
 
 因みに、ドルビー版(通常のDVDプレイヤー再生)だとショボイ...
 というコメントも見られますが、
 少なくともCDとのポジティブな違いは確実に感じられると思います。
 CDのみ聴いてイマイチという評価の方は、
 売る前にDVD-Audioにて再評価してみて下さい。
 
 
   
このスコアはジョン・ペトルッチ本人が書いたものなので、当然のことですが細部に至るまで「完璧」です。普段から間違いだらけのスコアに怒りを感じている人は、こういうスコアを見て猛烈に感動しましょう。
 基本的にギタースコアですが「THROUGH MY WORDS」などの曲ではピアノパートもちゃんと載っています。
 えらいぞ、ペトルッチ!
 
 
   
ドリームシアターセカンドアルバム・「Images and Words」のバンドスコアだ。作品はハードプログレで完成度は高いです。詳細はCDのレビューへ譲るとして、バンドスコアとしてまず、名曲「Learning to Live」が収録されていない事には要注意である。
 楽譜の見易さに関して言えば、シンコーのほかの楽譜とは変わらない。
 ただ、ドリームシアターは長時間録音CDであり、複雑で早いパッセージが多いので、多少見にくい感はあるかもしれない。このアルバムに限らずドリームシアターは、変拍子や複雑なコード進行・非常に高い技術などが頻繁に用いられている為、耳コピーするのが難しいので、ドリームシアターのコピーをバンドでやりたい方には重宝するだろう。
 
 
   
現時点でのプログレバンドの頂点に君臨するDream Theaterの最新作にして、初のセルフタイトルアルバムです。
 
 Mike Manginiの加入に終始した前作とは違い、今作はバンドが更なる別次元へ
 登り詰めるための意思表示ではないでしょうか。
 また9作目付近からの辺りから続くマンネリ感も払拭しています!!
 
 コンパクトな#1ですが、このアルバムの序章として期待を持たせる壮大なサウンド
 から、一気に畳み掛けるように炸裂するDream Theater唯一無二のサウンド。
 
 相変わらずの変調の数々に頭は揺さぶられ、時に映像が浮かぶようなサントラ的
 要素も含まれつつ、22分を超える大作#9へと嵐のごとく駆け抜けます。そして最後は
 美しいピアノサウンドで終焉を迎えます。(#10は除く)
 
 私の中で「Metropolis Part 2: Scenes from a Memory」が最高傑作であることには
 変化はありませんが、このアルバムはそれに匹敵する作品ではないでしょうか。
 
 迷走する元ドラマーもこのアルバムを聴いて臍を噛むことでしょう。
 
 このタイミングでセルフタイトルアルバムを発売した意義。
 しっかり受け止め、来日公演を楽しみに待ちましょう!!
 
 
 |