|   
寺山修司の生い立ちと彼の代表作のハイライトを混在させて、詩人・歌人・作家・評論家・演出家・映画監督...
 として活躍した男の人間像を描くことに成功した作品。
 
 少年から青年、青年から男へ。
 青森から東京へ。
 独身から結婚を経て離婚へ。
 
 一人の男の人生と創造の世界が入り混じり、
 寺山修司という男の存在が、
 そのまま作品だったような気がしてくる。
 
 この作品を観た直後、三沢の寺山修司記念館を訪れた。
 
 ちょうど特別企画展で父・八郎の人間像を追っていて、
 「5歳で死別した父への想い」と
 「生涯、誰かの父になる道を選ばず、
 自分自身の父だけで在り続けた想い」に熱くなった。
 
 敗血症で47歳の若さで他界した寺山。
 もう少し長く生きていたら、
 誰かの父になる道も選んだかもしれない。
 
 そう考えながら、この作品を観ると、
 母ハツと同様に父八郎が修司に及ぼしたであろう
 影響力を想像せずにはいられない。
 
 でも、私の妄想を寺山はきっとこんな風に笑い飛ばすんだ。
 
 「百年たったら帰っておいで 百年たてばその意味がわかる」
 
 
   
月蝕1のあと、10周年の1999年から話は始まっています。誰よりもルナシーを大切に想っていたのはメンバーなんだって、
 本当にそう想います。最後の瞬間までの色んな出来事が
 記されています。
 
 
   
まずジャケットがカッコよすぎる。飾って毎日眺めたくなる一品だ。
 『月食』染みる、の一言に尽きる。藤巻の高音が好きな人はハマると思う。懐かしくてけだるくて、藤巻がいっぱいつまっている。
 初期レミオが好きならぜひ聞いて欲しい。
 あぁついに帰ってきたんだ!そう思える一曲だ。
 
 
   
前回、皆既日食の時グラスを買い忘れて悔しい思いをした。今回は忘れずに購入。
 
 品物は思っていたよりかなり丈夫な作り。
 
 テレビで粗悪なものかどうか判断するには
 室内の蛍光灯を見て、何も見えなければ大丈夫とやっていたので
 早速試してみた。
 
 全く何も見えません…
 
 スゴイ。
 
 そう頻繁に使うものではないけれど、1個あればイザというとき安心!
 邪魔になるものでも無いし。
 
 このグラスの売上の一部が盲導犬普及育成の為に寄付されていると
 書いてあったので、少々世の中に貢献出来た…という気持ちにもなれる。
 
 
   
基本の操作方法から地図、出没する幽霊、幽霊/アイテムリスト等が載ってますが本当にそれだけ(攻略情報)です。今までにあった零特有の読物が、たったの2p/ご褒美コスチュームに関してはリストだけで画像が一切載ってません。
 設定資料も一切無しです。
 
 
 |