'64(S39)11〜'66(S41)3 新しい童話(みんなの童話)の表題で、 朝日新聞・日曜版に発表。
A.名作プレゼント『気まぐれロボット』 '66(S41)7 理論社 31編全てに、和田誠さんの挿し絵入りで単行本化。
星新一さん本人も単行本化された時は、 その豪華さが凄く嬉しかったと仰ってます。
B.『きまぐれロボット』文庫本(36編) '72(S47)1.5 角川文庫 5編を増強、36編。
同じ和田誠さんですが、 簡略化した挿し絵に差し替え文庫化。 (挿し絵入りは20編のみ)
そしてAの復刻版が、 C.新・名作の愛蔵版『きまぐれロボット』(31編) '99(H11)6 理論社
全ての漢字にルビが付ってあり、 挿し絵も'66年のオリジナル。
D.『きまぐれロボット』新書版(31編) '05(H17)6 フォア文庫 理論社 Cと同内容。
'66年のAの単行本化の際に尽力された、 今江祥智さんの解説が、新書版のみプラスされています。
現在発売中の角川文庫版は、 '06(H18)1.25 の改版にあたり、 装画・挿し絵とも、片山若子さんに変更されています。
星新一さんの作品に挿し絵を提供された方で、 真鍋博さんと、この和田誠さんが主なお二方ですが、 児童向きの作品にマッチしているのは、 和田誠さんでしょう。 このお二方の挿し絵は、 星作品の一部と言っても過言ではありません。
この『きまぐれロボット』 『ボッコちゃん』と並び、 数ある星新一さんの短編集で最も発行部数が多く、 十二分に星新一さんの世界を満喫出来ます。
多少、幼年の読者を意識した執筆で、 本当は、☆3つくらいの評価かな???とも思いましたが、 …やはり素晴らしいですね。
他のショート・ショート集とは一線を画する、 星新一さん唯一の“童話集”です。
全編挿し絵入りよりも、 5編増強の36編収録版を求める方は角川文庫を。 (アマゾンの目次では、31編と成っていますが、 角川版は36編収録されていますので、ご安心を)
今江祥智さんの解説がプラスされた新書版(31編)を求める方はこの本を。
児童へのプレゼントには、 文庫版増強5編を含んだ 同じく新・名作の愛蔵版 『へんな怪獣』と併せて、 新・名作の愛蔵版(ハードカバー) 『きまぐれロボット』(31編)を。
星新一さんの作品を愛読すれば、 きっと、賢くて心の優しい子に育ちますよ。
SFショートショートでは他の追随を許さない、巨匠星新一の初期の代表作です。シンプルで淡白な文体でつづる短い物語の中には驚くほど深い洞察が含まれています。通勤通学のお供にもお勧めです。
ショートショートで有名な星新一の作品を映像化したもの。
原作が秀逸なのは言うまでもないが、 とにかく星新一の文章から想像する独特の世界観を 非常にうまく映像していると思う。ファンも納得できる表現方法。
アニメ作品であっても、CGを使ったものや独特のタッチで描いたもの、 特徴的なキャラクター性だったり、パペットアニメだったり。 毎回大きく違った表現で見せてくれるので 次のエピソードがどんな雰囲気なのかを確認するだけで楽しい。
オチや面白さも原作を損ねず、原作以上に誇張することなく、 まさに星新一が好きな人が綺麗に映像化してくれたような作品。 「世にも奇妙な物語」シリーズが好きな人にも特にオススメ。
ファンとしては文庫本未収録作を読めるのは嬉しいです。
しかし星新一が存命の頃から書籍化をしなかっただけあって正直面白くはないです。 「本当に星新一の作品なのだろうか?」と疑いたくなる程のものもあります。
出回っている作品は読み尽くした、星新一の作品をとにかく読みたいという方むけですね。
TVではちょくちょく見てました。
確かに表現のバリエーションが豊富で、とても面白く、「あ、こういうやり方もあるのか」と 勉強になります。
全部の作品をオンエア時に見たわけではないので、DVDが出たら購入しようかなと 思っていましたが、どうやらすべての作品が収録されているわけではないようですね。
できれば、近い将来、ブックレットなどのついた完全版BOXで再発売してほしいものです。 (購入した方には申しわけありませんが。)
|