|   
MacBookAirに入れて使用。
 速度はかなり速く満足しているが、スタートボタンがないなど、
 7から変わっている部分が多く未だに慣れず…。
 
 全く初めての人は、最初に参考書を読まれた方が良いと思われる。
 
 
   
インストールから随分経過したWindows7 x64からクリーンインストールしました。
 互換性に関してはVista・7と同じカーネルですので、特殊なことをしていなければ
 Vista用アプリケーションやデバイスドライバの多くが7に使えたように、そのまま
 動作したものが殆どでした。
 
 既に言われているように、新UIのMETROは複数のタスクを往復する用途のPC向けには
 全く向いていないため、多くの方にとっては使いにくいものになっています。
 多くのUltrabookノートPCに採用されている低い解像度であれば、工夫次第で
 使えるのかも知れませんが、モニタの解像度が高いほどフルスクリーン作業を
 強制させられるMETROは無駄が多いシステムになっています。
 
 Windows7で高頻度に利用するアプリはタスクバーにピン留めし、低頻度利用の
 ものや、Windowsシステム関係のメニューをスタートから辿るUI形態はかなり
 完成されていたように感じました。
 現在はMETROメニューを開くことはまずなく、スタートが消えたデスクトップ画面で
 殆どの作業を行う状態のユーザーが多いと思います。
 
 現時点ではWindows8の利点は、USB3.0をネイティブサポートするなどハードの
 進化に合わせた新しいWindowsという部分のみです。
 しかし、それらはサービスパックを適用したVista・7でカバーできる範囲のもので、
 エンドユーザーが積極的に導入する理由はあまり見当たりません。
 
 
   
windows764bit版のDVDとジャンク?CPUのセットです。CPUはあくまで飾りです。ちなみに私はペンティアムMでした。建前上OSを使うために組み込むのが条件ですので本体に貼り付けております。通常よりもだいぶ安く買えたことと迅速な配送に大満足です。(通常ですと2万円近くするようです)
 
 
   
ペンがオプションでその分星を下げている方もいますが、そういう方はペンではなく感圧式キーボードがオプションのsurfaceと比較購入をお考えになるべきだったのではと思います。メモリなどはかなり差がありますがその分価格もお手頃ですし。。。officeももちろん標準搭載です。USBもmicroSDも使えるので購入される方は用途に合わせて購入されるのがいいと思います。
 OSはWindowsRTですが。
 
 私は”お絵かき”がメインなのでこちらのほうがいいと判断しました^^
 
 
   
先行体験版で、ネルゲル手前までプレイしました。
 オーケストラの音楽はすごく心地いいし、あったかい世界で癒しにもなるほど、
 すごくドラクエっぽくていいなあと思っています。
 
 一人でドラクエをやってると、何だか孤独な戦いのような気分になりますが、
 ネットゲームになった事で一人で戦う事も、みんなでワイワイやる事も選べるようになりました。
 ぜひ、プレイするならチームに入る事をおすすめします。
 
 従来のドラクエと違うのは、イベントの攻略手順が自由度が高いので、
 攻略サイトを見てもすごく迷ったり混乱する事があるところです。
 これも、仲間の助けによって色々教えてもらえます。
 
 ただ、私は強い仲間とボス戦をするのが当たり前になってしまい、
 ハラハラやネタバレする仲間など、チームのデメリットもあるって思いました。
 
 ただ、ネット上で相手にされないようなチャットをする空気の読めない方には、
 なかなかチームプレイは難しいようです。
 
 あと、PC環境ですが私はIvybridgeおCorei3+HD7750クロスファイアという自作PCを組んでプレイしています。
 フルHD、最高画質でベンチマーク結果が12000を超えました。
 グラフィック処理性能が低いPCでも、解像度や画質を落とせばプレイ出来る事も多いそうです。
 私も最初プレイした時に画面がカクカクして「重いな・・・」と思ったのですが、
 別のサーバにログインする事で解決しました。
 
 最初はアクセスが集中するので、若いサーバ番号でログインするのは避けた方がいいかも知れません。
 
 
 |