サムライトルーパー声優企画第二弾(そして最終作)。前作「デビューアルバム~君を眠らせない」よりもグッとキャラクター個人というか声優個人に焦点が当てられた、早い話が主要キャラクターについては物語の本筋を離れたイメージアルバム集として仕上がっている。(この第二弾から加わった敵キャラ役声優については物語をひきずった歌詞になっているけれど。)「一秒のシンパシー」(日下部かおり=ナスティ柳生)なんかはまぁアニメを離れても通用するでしょうし、前作に引き続いて、オ○チな羽柴当麻こと竹村拓さんの「スカイ・ドリーマー」には、その奮闘ぶりには未だに拍手を送りたい気分。草尾毅「レイジー・レイニー・モーニング」のタイトルを見て、そういえば真田遼には寝起きが悪いだかな。 あの時代、あの人気によるあの勢いでしかできないアルバム。なつかしいです・・・ リラックスして完成した第二弾、あの時代の貴重な企画として星5つ。
アメリカ編は、アナザーストーリーとして、とても良質です。 平成元年の作品であることが、作中で判る、という硬貨の刻印みたいな「おまけ」もあります(苦笑)。 特に印象に残っていたのは、征士が拉致られて洗脳されるシーンでの、心象風景。閉鎖的な悪夢の映像なのに、やけに美しかったですね。 後は、NYポリスの反応は、東京の警察より半端じゃない、という対比ですかね。相手が、不審であれば、トルーパーであろうと容赦なしの、制圧をしてきます。ここら辺は、本編の初回と見比べて観る価値が充分あり、です。
アフリカ編では、トルーパーたちの、人間としての成長が、皮肉にも「衝突」という形で描かれていて、あまりの痛々しさに、純少年じゃないですが、「やめてよう」と叫んでしまいそうです。 後に、池田監督がガンダムWで、提示されるテーマの片鱗も、このアフリカ編で垣間見えます。 作画も、村瀬氏と塩山氏が2話ずつ担当され、クオリティは、今も色あせませんし、この作品が、オリジナル・ビデオ・アニメを商業ベースに乗せた功績は、もっと評価されていいと考えます。
最後のメッセージ・シリーズは、実に情緒的で、物語として追うには辛いというか、ほとんど、旧作シーンをつなぎ、それを「和歌」として、ナレーションによる「解釈」が展開しますので、新作映像の少なさも加味し、正直、お薦め度は高くありません。 エンディング曲は、最高にお薦めなだけに、この「実験作」で〆、とするには、残念です。 別な意味で、後のガンダムSEEDディスティニーの、物語を度々寸断した「相次ぐ総集編」の挿入の、雛形にもなったのかも知れません。同人誌的なテイスト、あり、です。
ともあれ、登場人物たちが年齢を重ねて、環境を変えていくことを、普通にやる、というのが、とても、サンライズ作品らしく、かつての「宇宙戦艦ヤマト」シリーズに対する「機動戦士ガンダム」シリーズのポジションを、「聖闘士星矢」に対して「鎧伝サムライトルーパー」も同じく「やる」という差別化が、洋風、和風というテイスト以上に、リアル感を、多少なりとも追求したということで、個人的ですが、好感が持てました。
昭和史に残る凶悪事件、津山三十人殺しを小説化したもの。一応フィクションなので登場人物の名前は変更されていますが、ストーリーは概ね 事実に即しており、ドキュメントとしての側面も併せ持っています。吐き気を催すほどに殺害方法が極めて残酷で、主人公の恨みの深さをコレでもかと思い知らされます。ただ、主人公の置かれた状況には同情を禁じ得ないが、皆殺しに至る精神的な経緯については矛盾点が多くて、どう贔屓目に見てもただの逆恨みとしか感じられなかったです。なお、本作は古尾谷雅人の主演で映画化されており、こちらも必見です。
うーん、「ハーバーライト物語−ファッションララより(昭和63年3月)」を気にしていた人がいたら、そのED曲が「6」に収録されていますが、それは「アニメージュ・魔法少女・コレクション」(以降「魔法少女」)に収録されましたよ。でも、「5」も「ファッションララ」イメージソングですが、これは「魔法少女」にありません。 で、「魔法のプリンセス・ミンキーモモ(平成3年10月〜平成4年12月)」の関連曲が「1(初代OP)・2(初代ED)」、「7〜10」は「桃太郎伝説(平成元年10月〜平成2年9月)」関連曲ですね(初代OP→イメージソング→2代目OP→初代EDの順です)。 「魔女っ子アニメ」の曲があると思って注目した方は、「桃太郎伝説」について来られますかね?(逆もそう) まあ、「アニメージュ・魔法少女・コレクション」が登場したことで、皮肉にも評価は少し下がりました。「6」が「魔法少女」に無かったら「星5個」でしたが、それで「魔法のプリンセス・ミンキーモモ」関連曲が無ければもっと下がっていたでしょう。
|