詩のように美しい言葉で紡がれた切ない短編集。被爆者の心情をこんなにも人間的に現せるなんて。主人公たちはみんなどこか病んでいる。そして少しづつ私自身の分身であったりする。何度も「うん・・うん」とうなずきながら読んでいた「虫」のなかの、「あのひとはウマオイなのです。飛びそこねて爆心地におりてきたウマオイなのです。ウマオイは神をしりません」という言葉、「マリアさまはただの白磁の人形たい。中は空洞」という男の言葉。圧巻は「まだ生きておるね?」ととうウマオイの声。凄いなあ〜深い。手放せない一冊です。
にら焼き屋を営む働き者のお母さんと、てれんぱれんのお父さんと過ごした町に40年ぶりにもどってきた主人公は、昔の知り合いだという女性に声をかけられる。子供のころの父との秘密「てれんぱれんさん」に関わることをできるだけ避けてきた彼女は、その女性に対し、胸騒ぎを覚え憂鬱になってしまうが、その女性に関わることで、父の思わぬ秘密と思いを知ることになる。
なぜ、父がてれんぱれんだったのか、女性の明かした話と、逆らうこともせず黙って消えていく「てれんぱれんさん」への主人公の叫びに、思わずほろっとさせられました。長崎のあちこちには「てれんぱれんさん」の影がたくさんあるのかもって思わせられました。
これぞ小説!! と言わしめる短編集です。
登場人物はそれぞれまったく異なりますが、その根底に流れるのは
長崎原爆とキリシタン(過去の弾圧の経緯)が人々にもたらした「痛み」。
それが押しけではなく、ふわりと頬を撫でていく風のように、かすかな、
しかしいつまでもその余韻を感じる、そんな仕上がりになっています。
著者の以前の作品と比べて読み易い文体で、硬質な印象もなく、ポツポツ
と紡ぎだされたお話という感じでした。
信仰を持つが故の苦しみというものも感じられました。
素晴らしい作品だと思います。
4篇のうちの「聖水」が芥川賞受賞作ということで読んでみました。 とってもよかったです。 何がって?4篇ともに内容がいいのです。 特に「聖水」 長崎の作者だけに隠れキリシタンの末裔と思われる人々の現実の生活 のことをよく取材して書いています。
”隠れキリシタン”は今もこのようにして残っているのかもしれないと 思わせる雰囲気を十分に表現しています。
今現在の長崎のカトリック教徒とはどう違うのか? なぞな部分は残っています。 本当はどうなのか? 知りたくもなります。
そこで、青来さんの次なる作品を読んでみたくなります。 手に入りにくいのが難点です。新作を期待しています。
|