牧瀬里穂さん主演、原作はよしもとばななさんの初期のベストセラー「TUGUMI」です。これもDVDになっていません・・・。 海辺の小さな町の古い旅館が舞台です。 開発による旅館の閉鎖間際という最後の夏休みに、従姉妹(中嶋朋子)がつぐみの町に帰ってくるところから物語が始まります。 つぐみの恋人になるのは開発側の社長の息子(真田広之)。 病弱な暴君のつぐみが切れて障子をやぶくところや、お風呂のなかでウクレレで歌「きりんのダンス」?を歌うところが印象的です。 相手役が真田広之というのはちょっと年齢があわないような気もしますが、ほかのキャストはいい感じです。 原作の雰囲気をおおむねおさえている感じです。 初期のころの牧瀬さんかわいくて大好き。前髪ぱっつんとまっすぐにきってあって、大きな目に棒読みのせりふ。乱暴ではっきりとした口調。 アンバランスな魅力です。 「幕末純情伝」も面白いですよ。
~東宝の金田一耕助の事件匣の紹介文に(以下転載) ---------------- 収録サイズについて:本DVD-BOXに収録されております4作品はいずれも、スタンダードサイズで撮影され、 ロードショウ公開時一部の劇場のみ映像の上下をトリミング上映することで縦横比1:1.5の横長サイズにて公開されました(東宝ビスタ方式)。 ~~ 今回のDVD化にあたりましては、市川崑監督の、撮影した全ての映像を観せたいというご意向を踏まえ、 撮影時のフル画面であるスタンダードサイズにて収録をしております。 ---------------- と書かれていますので。 スタンダードサイズである事を気にされる事はないと思います。~
娯楽や贔屓への思い出としてだけ見るには、余りに惜しい要素を厖大に含んでいるので、敢えて星5つにもした理由を知ってもらいたい。
先頃より、写真美術館ホールで一ヶ月の上映会がなされた。 同時に作られた伊丹万作版も特別上映されたので、両方ご覧になったならば、同一脚本での別バージョン等という言葉で括れない、とんでもない、別次元の代物としての対極にある事を知る。 この、「忘れる様に押し込められた事件」は、様々な物議をかもす要素に溢れて、今の時代にも持ち越され手つかずにあるのだと。 この期に及んでも尚、写真美術館パンフレットには、遺産資料ではなく一興行の様に、同一脚本ながら・・・等と「上面を装う善意」ばかりが表層を覆い、近視眼に楽しむ事を促していた。 或いは、大雑把に一部のキーワードを繋げて、いかにも論理的で判った振りをすれば、目先の楽しみだけを温存して何かを乗り切れる、という思い込みを増長するかの様に。
「表現技法で芸術家が凌ぎを削りました。諍いではなかった。」等と云う『善意』で語られる過去話は、事実ではない。 この映画にまつわるものは、表現者の矜持というものの何が、時代を超えて生きる力を持つのかという事、更に、忘れる事や見る力を失う事がどんな時代を生むのかという深刻な事実かも知れない。
満州帝国を心情的に世界容認させる、という国策的意図を組み込む様命じられていた要素は、タイトルからして汲み取れるだろうが、いつだって優れていると思われる表現は常に誰かに欲得尽くに利用される面がある。 当時のドイツ語圏、第三帝国とその周縁国で封切られた時のタイトルは「Die Tochter der Samurai」”侍の娘”で、アーノルド・ファンクという山岳映画の巨匠にして、レニ・リーフェンシュタールの女優としての名声を高みに押上げた監督の作。 伊丹万作は共同監督の筈が、英語版監督として別のテリトリーを構え、プライドを通せて、スタッフもキャストも撮影場所も凡そ同じで「出発点とは違う別脚本のもの」を、仕上げた。 当時の社会的評価は、日本という極東の帝国にある美への感動と、環境文化の違いを超えた理解と共感を主眼に表現を構築したファンク版に評価が集まり、国策的要素が覆っていても、心揺さぶる人間ドラマを自然に仮託しての美しい映像表現として、鑑賞者から喝采を浴びたようで、若き原節子の欧州での舞台挨拶旅行まで行われている。 伊丹版の方は、今では、「反戦的心情故に本意の制作でもなかった芸術家の苦悩」という様な言い訳が採って付けられているが、莫大な予算で完成した「人も画けていない表層的メロドラマ」として、また日本人の品位を落とす表現を敢えて入れていた事に対する外からの嘲りや内からの譴責で、内外の鑑賞者から蔑視されたようだ。 満州映画の総帥でもあった甘粕大尉らとの軋轢反目があったにせよ、幼子の抵抗の様に振る舞った大人は見苦しかったのではあるまいか。 心を画くために、当時の最新技術を駆使し、表現上の工夫のありったけを凝らし力を尽くしたのはファンク監督だった。 つまり今売られているのはファンク監督の作。 今では、評価を落とした伊丹の往事の事に触れず、死者に鞭打つ勿れとして目を背ける心情と因習の中に、誰もが知っておくべき表現者の物語は封印されてしまっている。 優れた才能を持ち評価もされながら、遂には瞞着したヌケサクの一生を「反戦的心情」と言う免罪符で「ゲイジュツカの苦悩」と短絡化するのは、事実を歪めてまで身びいきをしてしまう恣意的心情が、次世代の向上を歪めて増長させ、結果押し拉いでしまう事になりかねまい。
ここからは予告編以上の内容に触れるので、ネタバレ。 本編をご覧になった上で伊丹版との違いを知って頂くと言う意味で少しばかり。 *******************************************************************************
円谷英二の特撮が使われているのは伊丹脚本ではタイトルバック数秒のみ。 しょっぱなの導入からして展開の順序が違う。 日本の風土描写が延々と続き、話の始まりが遅いのは伊丹脚本。 輝雄の実家、地震や家族描写が伏線的なのはファンク脚本。 日本の都市風景夜景や田園自然との対比をゲルだの興味と驚きに合わせて見せているのはファンク脚本で、伊丹脚本ではその意図はない。 第三帝国の既知の映像と違い足並みが揃っただけの貧相な軍の行進は、ファンク脚本では短く部分描写。 主人公光子の寝台列車中の夢の描写で、ファンク脚本では明確に傾斜して悪夢としてあるが・・・。 輝雄の苦悩や心のブレ、享楽等から、体験的に日本を見つめ直す経緯が論理的に追えるのはファンク脚本。 数秒の些細なものでもファンク脚本で意義深い、日本の農民が歌う素朴な歌は、伊丹脚本には現れない。 光子の哀しみと侍の娘ならではの凛とした振る舞いに立ち返る姿は、何度も出て来るが伊丹脚本ではあらかた省略。 ゲルダの手紙の扱いは、大きく展開上の違いを見せており、ファンク脚本ではスリリングに、途中の展開、終盤の身を引く女の更に深い理解と愛情にまで及んでいるが、伊丹脚本ではあっさりと捨て置かれ、きわめて無礼で浅ましい日本人の行動となって画かれている。 光子が家を出る時に残した和歌が作法通り短冊なのはファンク脚本、メロドラマっぽく走り書きなのは伊丹脚本。 火山に向かう光子は、ファンク脚本では鉄道で、伊丹脚本ではバスとなっているので・・・。 光子は和装で花嫁の着物を携え登るが、それは白無垢でないため予めゲルダに説明する形で、生涯一度しか袖を通さぬものと設定してあるのがファンク脚本で、伊丹脚本では最終的に無事持ち帰られる。 輝雄は自動車で追うが、途中ゲルダの前を過ぎる後に続く重大な伏線は、展開上ないのが伊丹脚本で、自動車が乗り捨てられた地点が違っていて、只後を追う。 大正池での会話や、泳ぎ渡るために靴を脱ぎ去る等ないのが伊丹脚本。 リーフェンシュタールと双璧を為す山岳での演技は、原節子を国際女優として確立させたが、伊丹脚本はけなげなばかり。 凄まじい危険を制しながらの高度な山岳ロケを、精神描写に絡めて多用していないのが伊丹脚本。 ファンク脚本は岩頭で着物を取り出して抱える所で輝雄が間に合うが、伊丹脚本では袖を通し倒れ、輝雄は後で辿り着いて、光子と風に飛んだ着物を見つけ山小屋にて介抱、その後の展開も違う。 つまり輝雄の火傷で血まみれの足を光子が膝突いて包むシーンは、伊丹脚本にはない。 ゲルダの深い理解と愛を知ることになる後の手紙に添えられたスナップ写真の、疾駆する車の輝雄とすれ違う場面は、当然伊丹脚本にはない。 満州のテロップは伊丹脚本に無く、象徴的な描写ではない長いのが伊丹脚本で、兵士の顔をクローズアップせずロングショットで終わる。 大雑把にこの程度で止めておく。
優れた教材になるであろうから、世代を継いで次々と大いに、比較議論される機会を設けるべきだろう。
NHK多岐川版、フジ木曜の怪談水野版、テレビ東京渡辺由紀版につづく4回目のテレビドラマ化
旧作多岐川版にハマリ、押井作品で川井憲次の劇伴に親しんだ私にとっては抗いにくい作品 ご都合主義とか厳しい意見もあるそうですが、普段は普通の人がちょっとしたことで煽動されたりして攻撃的になり異物を排除しようとする、無邪気な悪意が怖かったです。人間不信になりそう。 正直あざといと感じたシーンもありますが、それが伝わってきたので作品としてはOKです。
救いは無い、最後はとことん落ち込みます。旧作でもそうだったけど、視聴者は傍観者のまま、立ち尽くして、事の次第をただ見続けるしかない。
|