北海道に流れ着いたある農民の物語です。
ダメな人生をリアルに描いております。
寒い冬におすすめの一冊です。
2007年の目白バ・ロック音楽祭のライブ録音。 ほとんど同じ演奏者・同じ会場で2005年にも録音した番があるが、こちらの2007年版の方がより各演奏者の個性が前面に出て、かつ融和しあい、アンサンブルとして非常に整った演奏になっている。
テンポ設定や楽器の扱いに他のヴェスプロには見られない個性が現れているのは指揮者の濱田氏の徹底した研究と、卓越した感性のたまものでしょう。 また情熱的な指揮者の棒もあって、祈り、というよりは祝祭に近い躍動感があるのも特徴。「Laetatus sum」の通奏低音はまるでジャズだ、とは公演パンフレットからの引用ですが、僕自身は非常に気に入っている演奏解釈です。
しかしこのディスクをもっとも個性的にしているのは、なんといってもテナーソリストの七条信明さんの存在でしょう。 全くクラシックの声ではなく、ラテン語の発音もほとんごカタカナに聞こえてしまうし、ポルタメントたっぷりの歌い方は、これまでのバロック音楽のソリストの基準からは到底考えられないものです。 しかし逆に、それが非常に良い! 七条さんは中世音楽からロック、ポップス、民謡、演歌までなんでもうたうヴォーカリストですが、このヴェスプロの演奏では、様式感なんかよりも歌い手自身のあふれ出る表現への情熱がダイレクトに伝わってきます。とにかくアツい。 ソロの「Nigra sum」、男声三重唱の「Duo Seraphim」は、七条さんのソロにハマってしまうと、なかなか他の録音では満足できなくなってしまいます。
このほか、チェンバロの西山まりえさんも素晴らしい。声楽ソリスト陣も、型にはまらない自在かつアクティブな歌唱で、この400年も前の作品を「いま」の音楽として演奏しています。 こういう演奏もありうるから、古楽ってのは本当におもしろいですね。
モンテヴェルディのヴェスプロは結構聞いてみましたが、名盤の一つとしていいんじゃないでしょうか。七条さんのソロを聴くだけでも価値ありです。
NHK大河ドラマ『花の乱』は、応仁の乱の頃の室町時代を題材に取り、 将軍:足利義政の妻である日野富子を主役に据えた異色作である。
これまでも総集編VHSは発売されていたものの、 当然のように内容が薄く、また致命的とも言える欠点があった。 富子(=椿)と養父:伊吹十郎太の最後のやり取りがスッポリ抜け落ちていたのである。
そういう訳で、昨年完全版のDVDが発売されたのはなんとも嬉しい限り。是非ご堪能あれ。 史実と異なる点が多い一方で、ロマンティックで程好くドロドロした物語は比類ない。 かの一休宗純のクソ坊主っぷりがきちんと描かれている実写映像作品は『花の乱』くらいであろう。
1994年の大河で日野富子を三田佳子が演じたある意味伝説の大河ドラマ。
大河最低視聴率ながらも芸術性満点の作品。黛りんたろうの演出が冴え渡ります。
またしても三枝成彰の音楽が陰惨かつ秀麗なこのドラマに彩りを添える。
市川森一氏の創作・脚本。市川氏作品の中でも極めて芸術性の高いドラマ。
草刈正雄演ずる日野勝光、佐野史郎演ずる足利義視など怪演も満載。
ちなみに日野富子の若年期を松たか子が演じます。 実質的デビュー作です。あのまばゆいまでの輝きは今でも瞼に焼き付いてます。 (その後、彼女の氏素性を知って得心しましたが)
とにかく1991年の『太平記』同様、救いようのない陰惨かつ秀麗な芸術作品です。
どうしても興味をなかなか持てなかった昭和史でしたが、戦後の復興をイメージしやすい内容でした。
|