トラブルで活動休止していた仲村みうちゃんがこの作品の発売イベントで涙の復帰を果たして大きな話題となりました。内容は毎回主人公がミッションを成功させてハッピ−エンドな結末を目指すというもの。今回はみうちゃんがロッククライミングに挑戦、高所恐怖症の彼女が練習から高い崖と体力の限界に挑みます。高さに対する恐怖心や絶望感と戦いながら何度も挫けそうになる自分を奮い立たせて頑張るみうちゃん、芸能界に復帰する想いと断崖絶壁への挑戦を重ねて見てしまうのは考えすぎでしょうか。果たしてその結末は・・・?アイドルドラマの域を超えて、後半は「情熱大陸」的なドキュメンタリ−タッチの内容になっています。競演するしほの涼ちゃんや小池里奈ちゃんのバ−ジョンもあって、ファンの方には是非見ていただきたいですね。
ケータイ小説の思想的系譜やそれがヒットした社会的背景を詳細に分析した本。対象をよく読み、また関連する事情をよく取材しているな、という印象を受けた。単なる作品批評に終らせず、そこから現在の若い女性(とりわけ郊外の)がおかれている状況をあぶりだしていくという、なかなかお見事な仕事である。 ケータイ小説は浜崎あゆみの歌詞の内容や構造を様々なかたちで反復しており、尾崎豊のような社会反抗型から浜崎のトラウマ内省型の歌詞が受用されやすい時代への変化がそこからは読み取れる。ケータイ小説の「リアル」は、『ティーンズロード』などレディース系の少女雑誌で行われていた投稿文化の延長上で成立しており、読者投稿における事実じゃないだろうと思われる不幸(レイプ、妊娠、恋人の死…)の自慢合戦が、一定の「リアル」が感じられる物語として受用されていたという事実は見逃せない。 あるいは、ケータイ小説では「東京」への憧れがあまり存在しておらず、代わりに地元つながり志向が顕著に見られるが、他方、地元つながり文化においては女性が疎外されがちであるため、その穴を小説がうめているのではないか。また、携帯電話の普及は、コミュニケーション依存型の人格を同時に普及させたが、この「つながり」の圧力は若者の恋愛事情をも根本的に変化させている。総じて恋人間の束縛の強度が高まっており、デートDVも起りやすくなっているのだが、そうした現状を肯定するような物語の展開に関しては、ケータイ小説擁護派の著者もかなり批判的である。 全体としては、ケータイ小説の定着と密接にリンクしたヤンキー文化の復興を冷静に論じようとしており、このヤンキー文化/社会の行く末は今後も引き続き重要な論点になるだろうと痛感した。加えてヤンキー少女に実はかなり人気らしい「相田みつを」の意義も再評価されており、こうした点も含めて、かなり独創的な文化評論の著となっている。おもしろかった。
写真のように金色の光沢というよりは、銅というかピンクというか不思議な色 写真で見るよりサイズも大きく、腕の細い方だと、すこしごつすぎるかも? 安物の割には、結構スーツにも合います。 個人的にはありでしたが、サイズと色合いはちょっと注意
佐藤利奈、高橋美佳子、植田佳奈、名塚佳織、小清水亜美の5人が歌うユニットソング。
今までのゲームやドラマCDは小清水亜美のソロでしたが、今回のアニメ版はOP/EDともに5人で歌うことになりました。
今となっては、数々のアニメで活躍中のこの5人が歌う曲はまさに豪華。
楽曲としても遜色ない仕上がりなので単品でも十分聞ける曲としてオススメします。
写真よりも安っぽいですが、値段的にこんなもんでしょ。可もなく不可もなくって感じです。
|