南北朝時代の足利尊氏と直義の関係を中心として考察する本です。他のレビュアーの方が「色気がない」と言われてますが至言。あまり物語性を感じにくい、いかにも学者が書いた本だなぁという印象のちょっと殺風景な文章です。躁鬱気味の尊氏と、実直な直義は、本来は仲の悪い兄弟ではないですが、この二人の対立が南北朝の騒乱の大きな要因になったことも確かです。室町幕府では、尊氏は軍事を担当し、直義は政務を担当するという役割分担ができており、いわば兄弟の政権でした。南朝と戦うためにはたくさんの豪族を味方につけなければなりません。そのため、戦闘で手に入れた領地をどんどん恩賞として与えることが大切です。一方、内政を確立するためにはそのような切り取り強盗のようなマネをいつまでもさせておくわけにはいかない。このあたりの矛盾が二人の立場を大きく隔たらせたのかもしれません。この時代の軍団というのは中核は強固でもそれ以外は日和見主義の武士団の寄せ集めにすぎないので、裏切り方にも節操がなく、なかなか戦争するのも大変そうです。尊氏も直義も大量に戦っていますし、かなり負けています。そういう時代に、清濁を併せ呑むような度量のある尊氏はマッチしたのかもしれません。その一方、欝モードに入るとすっかりやる気もなくなる人だったようですが。尊氏は一時はこの世の果報は直義に譲り、自分は隠遁したいとおもったこともあったらしいです。お互いに優秀でお互いにベストパートナーだったはずの兄弟が、結局大げんかすることになるというのはなんとも皮肉なところがあります。
今まで大河ドラマは物心ついた黄金の日日以降数多く見てきましたが、これがやっぱり一番。
近年では風林火山(前半は特に)がよかったけれども、台詞回しが遅くてテンポがイマイチな感がありましたが、こちらは言葉遣いもそれらしく(宮方、武家双方に違和感なし、義経など宮方が京言葉の物がありますが、関西人の俳優でないことが多いので却って違和感多し)、テンポもいいので見始めたら止まりません。
個人的には子供の頃住んでいた所や出生地、勤務地は太平記絡みの所ばかりだったのを本放送後知り、再見するにつれ親近感からさらに好きになっていきました。
歴史物であるので、歴史の再現的な側面は当然ながらあるでしょうが、
娯楽作品でもあるこのドラマには色々なテーマが内包されています。
美しきもの(理想)とは、忠節とは、家族とは、兄弟とは何かを主人公である尊氏は生涯を通じ問われ続けます。(視聴者である我々にも)
彼を取り巻く人々は歴史上の人物で有りながら、その問い掛けをするメタファーでもあります。
理想の社会を築きあげるべく、迎合と離散と戦を繰り返し、敬愛する帝や尊敬する武将たち、最後には愛する弟や息子と骨肉の争いを繰り広げざるを得なかった尊氏は最後の最後、死が迫るなか、自分なりの答えを見いだすのです。
「ただ、これでよいと」
それは、清濁あわせ色々なものを見てきた尊氏が、死期が迫る自分自身に対する慰めの言葉のようにも聞こえてしまいます。
ただその言葉は、どの大河ドラマの主人公よりも私の心を掴んで離しません。
見所
軍記物としてのクライマックスは前集の鎌倉炎上に或いは湊川にあるでしょうが、
先ほど述べたテーマとしてのクライマックスは当然なのかもしれませんが最終の3話に凝縮されています。
婆娑羅大名であり、権威や序列を否定するはずの師直が尊氏に対する忠節を捨てていなかった事を改めて思い知らされる下りは、高時に対する守時の忠節、後醍醐帝に対する正成の忠義
と似ていながらも欠徳の主に対する忠臣達とは真逆の構造でもあり、対比させると面白くかつ感動する場面でもありました。
また足利兄弟の最後の場面は、言わずもがなの名場面であり、兄弟(家族)の相克と理想への回答が巧みに織り交ぜられており、単なる泣かせる場面以上の迫力と余韻を残します。
重い展開が続きますが最後の尊氏と判官殿のやりとりはほっとさせられます
総評
歴史的にマイナーな時代を取り上げ、完結していながら実は未完でもある原作をリスペクトしながらも補完し、古典太平記のテーマも十分理解したうえ、完成度の高いドラマに仕上げたスタッフの努力それを見事に演じきったキャストの熱演など奇跡的な作品と思います。
未見の方は是非、好きだったけれど昔見たきりの方も感動を新たにできると思います。
義満が天皇になろうとしていたことはほぼ間違いなく,またそれが一因となって暗殺されたことも確かなように思える.だが,それをハッキリと書いてくれる本は決して多くはない.筆者の他の書籍と同じく,本書においても歴史解釈は“井沢節”炸裂といった感じであり,やや独断的なところもある.が,足利義満像が相当にスッキリすることは確かだ.
暗殺云々が史実か否かの証明は史家に任せればいい.そもそも歴史とはその時代ごとの解釈により変化するものであり,“史実”さえも変遷する.細部にこだわる必要のある学者ならともかく,枝葉末節に拘りすぎて何が言いたいのかわからない専門書より,我々一般読者によっては(多少独断的でも)人物像がスッキリする本書の方がありがたい.
時系列的には尊氏→義満の順で登場するが,本書は逆の順で書かれている.タイトルの付け方からして,本書は義満を知りたい読者が購入するものであろう.時系列で書かれるよりも,義満を先に置き,のちにその時代背景を示すために尊氏を配置する書き方の方が読んでいてわかりやすかった.
読了すると,きっと義満への興味が増し,彼を描いた新たなる書物を探したくなるだろう.
|